運送業「実務&営業」
プロ養成講座

運送業の
実務を
マスター
顧客獲得の
営業スキル
獲得!


従来の
業務に
新しい柱を!

 

こんな皆様に向けた講座です

  • 運送業専門の行政書士になりたいが、実務を学ぶ機会がない
  • 仕事をどう受注したらいいのか?営業方法がわからない
  • 運送業許可のプロになり、年商1000万円を目指したい
  • 運送業を業務の二つ目の柱にしたい行政書士の方
  • 運送業専門の行政書士を目指す新人行政書士の方
  • 運送分野で仕事をしながら、これから行政書士を目指す

運送業のプロを目指す方へ
ゼロから徹底的にご指導します!

運送業「実務&営業」
プロ養成講座とは
運送業専門の行政書士・Ican行政書士事務所(運送業許可サポートセンター)が、これから運送業のプロを目指す行政書士の皆さんに、ゼロから「実務と営業」を全力でご指導いたします。
よくある実務オンリーの講座ではなく、実際にホームページやSNSを使った、営業のノウハウもしっかりとお伝えします!

本講座の受講をご希望の方へ――
本講座をお申込みいただくには、事前にIcan行政書士事務所の代表の矢内とのZoom面談が必要です。下の黄色のボタンをクリックし、面談の日程を調整してください。

本講座では、行政書士として 「本気で運送業務のプロを目指す方」 を対象としています。 そのため、お申し込みは行政書士資格をお持ちの方に限らせていただきます。 また、受講をご希望の方には 事前に面談を実施し、主催者である矢内が 直接、運送業界の現状や行政書士の役割、本講座に込めた思いをお伝えします。 面談ではご質問やご相談にも対応 いたしますので、ご納得のうえでご受講いただければ幸いです。

こんな実力が身に付きます

運送業の広範囲な
実務知識
運送業の許認可などの行政手続きは、膨大で複雑です。この講座では、運送業専門のIcan行政書士事務所の培った実務のノウハウを余すところなく、お伝えします。
書類作成の
事例とテンプレート
行政書士の実務では、過去の申請書類の見本(成功事例)があれば、仕事が効率化されます。この講座では、Ican行政書士事務所の過去の豊富な事例を、ご提供いたします。
提出書類
作成の実体験
実務を自分のものにするためには、実際に書類を作成する練習が必要です。この講座では、提出書類を作成する演習や、実際に「仕事」として、書類を提出する機会も設けていきます。
運送会社への
営業方法
いくら実務を学んでも、運送会社に営業をし、仕事を受注しなければ、何の意味もありません。この講座では、運送会社にどのような方法で営業するのか、その具体的なノウハウをお伝えします。
YouTubeと
HPの活用法
インターネットが普及し、今や営業の主戦場は、ネット上に移行しています。特にYouTubeなどのSNSをいかに営業戦略に組み込めるかが、「稼げる」行政書士の必須の条件になっています。
年商1000万円に向けた
ビジネスモデルの構築
運送業を専門とする行政書士は、全国でも数少なく、業界の規模からすれば、圧倒的に不足しています。しかも、他の業務よりも高額案件が多いため、年商1000万円も夢ではありません。

講座内容

運送業「実務&営業」プロ養成講座
カリキュラム

【新規許可申請(基礎編)】
・一般貨物自動車運送事業の許可制度の概要
・5つの許可要件とは?
・許可申請の流れ(申請準備から許可取得まで)
・許可申請に必要な基本書類

【新規許可申請(実務編)】
・申請書類の作成方法(各種書類の作成)
・実地調査と作図の方法
・許可申請後の流れとスケジュール
・補正対応の仕方

【許可後の手続きと開業準備】
・運行管理者・整備管理者の選任と届出
・連絡書の発行手続き
・運賃料金設定届の作成と提出
・運輸開始届の作成と提出

【認可申請書類の作成】
・営業所・車庫の移転認可の手続き
・営業所・車庫の新設認可の流れ
・車庫の面積変更の認可申請
・許可申請と認可申請の違い


【各種届出書類の作成】
・増減車届の作成と提出
・役員変更に関する届出の方法
・事業の休止・廃止届の作成
・事業計画変更届のポイント

【報告書作成の実務】
・事業報告書の作成方法
・実績報告書の作成と提出手順
・各種報告書の提出期限と注意点

【巡回指導対策】
・巡回指導とは?その目的と対応方法
・各種法定帳票類の解説
(運行記録、点呼簿、整備記録など)
・巡回指導時の指導項目とチェックリスト
・指導対策のための事前準備

【法令試験対策】

・法令試験の概要と出題範囲
・効率的な学習方法(テキストと過去問)
・よく出る問題の解説と模擬試験
・法令試験に合格するためのポイント
・法令試験セミナーの開催方法


【霊柩事業の新規許可申請】
・霊柩事業の概要と法律上の位置付け
・霊柩事業の許可要件
・霊柩事業の許可申請書類の作成方法
・霊柩車の要件と管理体制


【関連事業の許可や登録】 

・第一種貨物利用運送事業の概要
・第一種利用運送登録の実務
・産業廃棄物収集運搬業の概要
・産業廃棄物収集運搬業の実務

【会社設立の方法と実務】
・会社設立の流れ
・ヒアリングのポイント
・定款の作成
・認証手続きと実務

【行政書士事務所の営業戦略】
・運送業向けの効果的なホームページ

・SEO(検索エンジン最適化)の基本
・集客と問い合わせ増加のコツ
・Google広告の活用方法
・営業チラシ作成方法
・FaxDMの活用法
・ハガキDMの活用法
・YouTubeでの集客方法

講座スケジュール

\ 講義 /

毎月1回(実務編&営業編)
第1土曜日13時~15時
講義時間:1時間半

質疑応答 30分
(アーカイブ・繰返し視聴可)

受講者と矢内の
グループLINEによる情報交換
 

\ 個別電話相談 /

Ican行政書士事務所の
代表・矢内への電話orZOOM相談
月2回×30分
行政書士業務や
事務所運営について

受講料



1.本講座(特典付)コース
298,000円(税別)
※クレジット・銀行振込で一括払い
もしくは
クレジットカード:2回、3回、6回、12回の分割
・銀行振込:2回、3回の分割

【特典】
(2年間有効)
①「過去の収録講義」見放題
②代表・矢内の電話無料相談(無制限)

③申請書類見本ご提供
Ican行政書士事務所が実際に行った許可申請書類
(一般貨物運送事業申請書、運行管理者・整備管理者選任届、運輸開始前の確認届出書、連絡書、運賃料金設定届、運輸開始届、増減車の届出、営業所・車庫移転認可申請、営業所・車庫新設認可申請、役員変更届、第一種貨物利用運送運送登録、産業廃棄物収集運搬業の許可、会社設立の定款ひな型等)等を、個人情報を削除したうえで、ご提供します。

④オリジナル「自動・新規申請書類作成(Excel)フォームご提供
⑤新規許可申請・ヒアリングシート
⑥「顧問契約書」ひな型
➆運送業許可サポートセンター
提携行政書士として登録

2.お試しコース
月額10,000円(税別)
(体験受講)
①毎月の講義への参加
②代表・矢内の電話無料相談(月30分×2回)
③「過去の収録講義」見放題

主催者・矢内からのご挨拶

 運送業界は、単に物や人を運ぶだけでなく、法令遵守や安全管理など 多岐にわたる専門知識と実務が求められる分野です。
 近年、一般貨物運送事業許可の更新制度が議論される など、業界の規制はますます厳格化しています。
 さらに、ドライバー不足の深刻化を受け、特定技能制度の対象にトラックドライバーが加わるなど、運送業界は大きな転換期を迎えています。
 こうした変化の中、行政書士の役割はこれまで以上に重要となっており、各種許認可の取得や維持、適正な運営のサポートが求められています。
 Ican行政書士事務所では、長年にわたり多くの運送事業者様を支援し、豊富な知識と経験を蓄積してまいりました。
 なかでも、運送業許可申請後の役員法令試験対策に力を入れており、合格率は95% を誇ります。こうした実績が評価され、多くの事業者様から厚いご支持をいただいております。
 運送業に特化した行政書士の業務は広範囲にわたり、日々変化する法令や業界動向に対応するためには、継続的な学習と情報収集が不可欠です。
 特に、未経験や経験の浅い方にとっては、専門書や単発の講座だけでは「運送業の実務」の全体像を把握するのが難しいかもしれません。
 そこでIcan行政書士事務所(運送業許可サポートセンター)では、これまでの実務経験と知識を活かし、「運送業 実務&営業プロ養成講座」 を開講することとなりました。

 本講座では、
✅ 運送業許可の取得手続き
✅ 営業所・車庫の新設・移転手続き
✅ 運行管理者・整備管理者の選任・変更手続き
✅ 法令試験対策や巡回指導対応など、運送業に関わる幅広い実務知識を体系的に学べ内容となっています。

 しかし、どんなに実務を学んでも、仕事を獲得できなければ意味がありません。
 そのため、本講座では 「実務スキル」だけでなく「営業ノウハウ」も徹底指導し、受講者の皆様が安定した事務所経営を実現できるようサポートいたします。

 本講座を通じて、共に学び、成長し、運業界で確固たる地位を築いていきましょう。 そんな志を共有し、共に研鑽していける、「同志」のご参加を心よりお待ちしております。

本講座の受講をご希望の方へ――
本講座をお申込みいただくには、事前にIcan行政書士事務所の代表の矢内とのZoom面談が必要です。下の黄色のボタンをクリックし、面談の日程を調整してください。

本講座では、行政書士として 「本気で運送業務のプロを目指す方」 を対象としています。 そのため、お申し込みは行政書士資格をお持ちの方に限らせていただきます。 また、受講をご希望の方には 事前に面談を実施し、主催者である矢内が 直接、運送業界の現状や行政書士の役割、本講座に込めた思いをお伝えします。 面談ではご質問やご相談にも対応 いたしますので、ご納得のうえでご受講いただければ幸いです。

講師プロフィール

矢内孝昌

Ican行政書士事務所(運送業許可サポートセンター)代表

1961年9月21日生まれ 福島県会津出身1986年 
早稲田大学社社会科学部卒業後、1年間 東南アジアを放浪
(フィリピン、インド、ネパール、オーストラリア、ニューギニア等)
元朝日新聞記者、月刊誌編集者

趣味:温泉、旅行、筋トレ
将来の夢:途上国の子供たちが、日本で働くための学校を現地に設立する

2020年 アジア海援隊(合同会社・アジア人財教育支援協会)を設立し、
行政書士業務と並行し、アジアの若者たちの日本への就労支援、
日本企業のアジア進出などのサポートなどの活動を行っている。

開催概要

日時
月2回講義 (講義約1時間半&質疑応答)+各種イベント+チャット交流+電話相談
講座時間
講座120分×1回 グループLINEでの情報交換 月2回×30分の個別相談
参加資格
運送業のプロを目指す行政書士の方、またはこれから行政書士を目指す方。
定員
オンラインのため無制限
料金
①本講座298,000円(税別)②月謝10,000円(税別)
場所
オンラインレッスン講座となります。開催URLはお申し込み後ご案内いたします
お申し込み方法
「本講座を受講したい」「講座のスケジュールを確認する」ボタンよりお申込み頂き、クレジット決済か銀行振込等でお支払いください。本講座の場合は、事前に代表・矢内が直接講座内容を、ご説明いたします。

お問い合わせ


ご不明点・ご質問がございましたら、お気軽に電話でお問い合わせください。070-1389-0777(矢内 直通)
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信
利用規約・プライバシーポリシーをお読みの上、同意して送信して下さい。